株価の変動 
株価は買う人(欲しがる人)が多いほど、値が上がり、
売る人が多く(欲しがる人が少ない)企業の株は値下がりするという
需要と供給の関係で変動しています。
株式市場には天候・国際情勢・政治・預金金利や為替の動き
などにより色々と影響を受ける事があります。
例えば、身近なところでは、湾岸戦以来原油高が続いていますが、
これはガソリン・灯油の高騰に繋がり、
石油製品などの単価が上がるだけでなく、
企業の製造過程でコストが上がるという多方面にわたり影響が及び、
それが市場にも反映されるわけです。
さらに自然が影響を与えると言えば天候ですね。
寒波では暖房器具や冬物衣料などの売れ行きも伸びるので、
家電メーカーや衣料メーカーなどの業種で株価が上昇します。
同じく夏が猛暑であればエアコンやビールなどの売れ行きが伸び、
テレビのニュースでも、ビアガーデンの盛況ぶりが良く流れているのを
目にしますよね。その時期の企業の売上げはグンと伸び、
業績好調から株価が上昇する事が考えられます。
生活している中から市場の変化を予測することも可能と言う事になりますので、
テレビ・新聞など、多方面にアンテナを張り巡らすのも勉強の1つですね。
|